2013年02月01日

美少女クラブ21「Da Di Da☆Go!Go! 」

「今思うと美少女クラブは普通じゃ無かった。
 普通に制服着てボーカルなんてユニゾンでCoCoみたいなゆるい曲をやれば良かったのに、出てきたのがオレンジ色のツナギみたいな衣装でバタ臭い顔のベニさんをセンター&メインボーカルにして半端なダンスミュージック、ダディダゴーゴーという。

 前者の普通な路線は森田クラブでひっそりやってた。ぜひ森田の路線でやって欲しい。ダディダゴーゴー出てきちゃったらそれはそれでネタとしてイケるけど」(ex-スーパーリスナークラブ 13-01-31)

----------



オスカーがやってた美少女クラブ21のことはリアルタイムでは知らなかったが、解散してずいぶん経ってから音楽専門チャンネルで流れたこのPVを観て知った。ひどいグループ名だなあと呆れたが、すでにグラビアで活躍してた原幹恵や中村静香が出ていて「まさかあんなに育つとは予想しなかったのではないか、オスカーラッキー」などと思った。それはともかくこのPV、けっこういい。なぜこんなに安良城紅をプッシュしてるのかわからず、第一この衣装なんだよと思うけど、それ込みでおもしろい。

この度オスカーがまたもや始めるX21(公式)もどうせ商業的には失敗するのだし、もうアイドルブームも終わるし、せめて「Da Di Da☆Go!Go! 」みたいな「ほんとに売る気あんのか」と思わせる不可解なPVを作ってもらいたい。X21のPVには将来オスカーがゴリ推しするタレントが含まれてるわけで、「昔はこんな顔をしていた」という資料になることは確定しているが、それだけじゃつまらない。変なPVなら何かしら芸能史に爪痕を残せるかもしれないではないか。美少女クラブ21くらいには。いや残ってないんだけども。
posted by kaoruww at 11:03| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月31日

2012年qzmp blogをふりかえる

はい、去年の大晦日エントリは1月3日に書きましたが、今回は2日に書いております。大晦日はなにかと忙しいからね。グダグダテレビ観ないといけないし。いつものように大晦日は本年の当ブログを回顧するわけですが、ここ数年のペースと変わらずこのエントリを含めて21回更新、書く内容はほぼ備忘といった感じで安定していました。

最多PVエントリはなんだったのかな。2011年はサブウェイに関するエントリだったようだが、12年はそれほど目立つものはなかった。ウェブから消えてしまう新聞記事のコピペ保管庫みたいになっているから当然だろう。だから最も読まれたエントリは今年書いたものでなく、『はるかぜちゃんのツイートでリンクされた+毎日「ドグラ・マグラ」の検索から流れてくる』という理由で、07年に書いたエントリだったのだと思う。Twilog経由のはるかぜ砲がすごかった。当ブログの1300を超えるエントリの中で、唯一読者を意識して書いたハウツーものなのだが、5年経っても検索の1ページ目に出てきてなかなか埋もれない。全エントリの中で一番読まれているのだと思う、たぶん。

激動の2011年に比べると12年は比較的穏やかな年であったようだ。年が押し詰まってから民主から自民へと再びの政権交代があり、なにやら保守というより復古の空気が漂いはじめた今日この頃である。2013年は社会を憂うのはほどほどに、自分の身は自分で守る方向でなけなしのやる気をふり絞る所存だ。
posted by kaoruww at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

アドバンテッジが三洋電機のデジカメ部門を買収

一昨日のエントリでファンドによる総合電機の再編について言及したが、今日パナソニックから三洋電機をアドバンテッジ・パートナーズへ売却することが発表された。

パナソニック、三洋電機のデジカメ事業を譲渡へ(C-NET Japan)

山陽は95年にデジカメ事業に参入、OEM生産を主体に一時は年間15万台を生産する世界有数のメーカーになった。しかしスマートフォンの普及に伴いデジカメ市場が縮小、10年度の売上げは1100億円と最盛期の半分にまで減り、現在はさらに減少しているとみられる。売却額は公表されていないが、関係者によると数億円とのこと。

パナソニックは三洋買収後も自社のデジカメ部門とは統合せず、売却を模索していた。これにより三洋本体が手がける主要事業はアメリカのテレビ事業のみとなり、三洋の事業整理については一応のめどがつくことになる。

しかしパナソニックのデジカメ事業にしてもローエンドはスマホに食われ、ハイエンドはカメラ専業メーカーとの厳しい競争に晒されている。買収した事業だけでなく、自社が起こした部門を自ら整理する決断ができるのだろうか。それこそパナソニック全体がファンドの支配下に入らなければ無理な相談なのかもしれない。
posted by kaoruww at 20:48| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ICEがNYSEユーロネクストを買収

巨大取引所の統合が最終章へ。

NY証取、米ICEが買収発表 総額82億ドルで (日経)
米インターコンチネンタル取引所(ICE)は20日、ニューヨーク証券取引所(NYSE)を運営するNYSEユーロネクストを総額82億ドル(約6900億円)で買収すると発表した。両社の統合により現物株式からエネルギー先物など金融派生商品(デリバティブ)まで幅広く扱う大型取引所が誕生する。

 買収は現金と株式交換で実施。現在のNYSEユーロネクスト株主は保有1株につき、33.12ドルの現金かICE株0.2581株、もしくは両者の組み合わせを受け取る選択肢がある。買収条件はNYSEユーロネクスト株の19日終値に約38%を上乗せした。

 買収完了後の本社はアトランタとニューヨークに置き、歴史的建造物であるニューヨーク・ウォール街のニューヨーク証取ビルも維持する。

 NYSEユーロネクストは主力の現物株式の売買が低迷。昨年、デリバティブに強いドイツ取引所への身売りをいったん決めたが、欧州委員会の否決で断念した経緯がある。
経緯を簡単に振り返ると、
・11年、NYSEがドイツ証券取引所に身売りを検討
・そこにICEがナスダックOMXグループと共同でNYSEに敵対的買収を仕掛けるも、NYSEは拒否。買収断念。
・しかし12年2月、EU委員会から独占禁止法の観点から合併案を否決され、身売りに失敗。
ということになる。
 
ICEとナスダックが共同買収提案を行った時は約110億ドルの買収額だったのだが、今回は82億ドルで決着。NYSEは1年足らずで28億ドルも安い提案を受け入れることになった。国境を越えた統合が不可能ということになるとこういう価格になるのだろう。ともあれこの発表を受け、NYSEユーロネクスト株は時間外取引で32%上昇しているわけだし、株主もあまり文句を言っても始まるまい。

これによってICEはNYSEユーロネクストが保有するロンドンのLiffeを手に入れることになり、念願の債券先物への参入を果たすことになる。

2000年に設立された新興デリバティブ取引所ICEが200年を超す歴史を誇るニューヨーク証券取引所を飲み込んでしまうわけで、アメリカのダイナミズム健在の感を新たにする。


<関連>
2007年03月17日
ICEは2000年に店頭市場として設立されて以来、エネルギー取引の主要な電子市場として成長してきた。2001年にロンドンの国際石油取引所を買収、今年初めにはニューヨーク商品取引所を10億ドル以上で買収し、ココア、コーヒー、オレンジジュース、砂糖などの先物市場に進出している。

2007年7月10日
ICEトップのJeffrey Sprecherは、ICEが買収交渉に参入したことによりCBOTの株主はCMEの最初のオファーよりも30億ドル高い評価を得た、と負け惜しみを言いつつも、取引所という産業の未来の勝者は、最も大きいか最も古いかではなく、市場の変化に素早く順応し敏感に革新する能力で決まるだろう、と述べた。
posted by kaoruww at 01:50| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月20日

コメダ珈琲店がファンドからファンドへ売却される

コメダ珈琲店を買収へ=アジア系ファンド、数百億円規模(時事通信)
 アジア大手買収ファンドMBKパートナーズは19日、喫茶店チェーン「コメダ珈琲店」を展開するコメダ(名古屋市)を買収する方向で最終調整に入った。MBKはコメダ筆頭株主である国内最大手の買収ファンド、アドバンテッジパートナーズと既に交渉を始めており、早期合意を目指す。買収額は数百億円規模となる見通しだ。
 MBKは大手銀行の融資も活用し、コメダを買収する計画。将来の中国や韓国、台湾進出を後押しし、企業価値を向上させるとみられる。アドバンテッジは7月、外食企業やファンドに買収を呼び掛け、複数回の入札を経てMBKが優先交渉権を取得した。 
というわけで、業績が順調に伸びているコメダ珈琲店がアドバンテッジからMBKに売却されることになった。MBKパートナーズとはカーライルのアジア担当幹部が設立したファンド。アドバンテッジがコメダを株式公開ではなく丸ごと売却するのではと11年5月30日のツイート
喫茶店のコメダ珈琲も78%はアドバンテッジが持ってると。へー。創業者からの事業継承。売上げ5,60億で喫茶店業態では公開してもあまりいい値段がつきそうにないし、買収好きの会社に売るしかないんだろうなー。
で予想はしていたが、ずいぶん早くにEXITできたなという印象。その後のコメダ関連ツイート。
11年10月3日
コメダが社長交代。新社長はエクソンモービルから日本マクドナルド上席執行役員という人。コメダは投資ファンドの持ち物なので、経営者を外部から連れてくる外資系っぽいやり方になるのだろう。そろそろ株式公開もしくは売却フェーズに入ったということかな。
12年7月23日
26日(木)カンブリア宮殿はのゲストはコメダ珈琲の代表執行役社長。http://www.tv-tokyo.co.jp/cambria/backnumber/20120726.html なにこの肩書と思ったが、アドバンテッジパートナーズの投資先だから執行役が派遣されてるということか。
コメダもそろそろEXITを見越してメディア露出増やしてるのかもなー
とある。まさにこの7月のツイートをした頃に買い手に声をかけていたと記事にはあるから、入札額を高めるプロモーションにテレビ東京が協力した形になった。

創業者の「事業を現金化したい」というニーズに応え買収、名古屋中心の事業を全国展開することで企業価値を高め、タイミングよく売却。投資ファンドビジネスの成功例と言えるだろう。
なにかと硬直した大企業、特に企業数が過剰で集約する必要があると長年言われている総合電機は、投資ファンドに買収されて事業の選択と集中を行うべきなんだろう。三洋電機はパナソニックに買収されたからまだいいが、シャープはあんなことになってしまうし、日立も三菱電機もなんとなくそのまま存在している。あのソニーだってブランドだけ欲しがられて、これから本格的な円安フェーズに入りでもしたらあっさり一飲みされかねない。まだまだ円が高いうちにファンドの力を借りて国内勢で集約してもらいたいものだが、今までできなかったことが急にできると思うほうが甘いのだろう。残念だが。ともあれこういった成功例が出てくるのはいいことだ。
posted by kaoruww at 23:59| 東京 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。