2007年12月24日

ドグラ・マグラを読むコツ

今日、青空文庫で夢野久作の「ドグラ・マグラ」が公開された。ボランティアの皆さんの何年にもわたる地道な作業がついに陽の目を見たわけで、心からおめでとうと申し上げます。そしてお疲れさま、ありがとう、と。

夢野久作 「ドグラ・マグラ」(青空文庫)

さて、ご挨拶はこれぐらいにして問題に対処せねばならない。どうすれば「ドグラ・マグラ」を読み通すことができるのか、という厄介な問題にだ。ただでさえこの作品は長いのだから、読み方のヒントまで長くするわけにはいかない。簡潔に書こう。


「ドグラ・マグラ」はエンターテイメントである

これほど怪しげな噂にまみれた作品もない。いわく「日本三大奇書のひとつ」、いわく「これを読むと気が狂う」等々。こういう噂を聞けばどんな難解な作品かと身構えたくなるが、実際には難しい作品ではない。むしろ親切なぐらいにエンターテイメント寄りの造りになっている。この手の評価におそれをなして最初から読むのをあきらめるのはバカバカしいことだ。読めばちゃんとわかる。本当だ。ただ、400字詰め原稿用紙で1200枚という長文な上に、構成に特徴があるので挫折しやすいだけなのだ。長さに関してはともかく、あらかじめ構成を知っておくだけでかなり読みやすくなる。


「ドグラ・マグラ」の構成の特徴

まず普通の小説同様、地の文から始まる。しかししばらく読んでいると、いきなり「チャカポコチャカポコ」と奇妙な文章が出てくる。せっかく読む気になった読者の少なからぬ人がここで挫折するようだ。一体なんなんだこれは、と。おおよそでも全体の構成を知り、この部分を読むコツを知っていれば、一気に作品世界に入っていけるだろう。作品の構成はこうなっている。

@地の文
Aキチガイ地獄外道祭文
B地球表面は狂人の一大解放治療場
C絶対探偵小説 脳髄は物を考える処に非ず =正木博士の学位論文内容=
D胎児の夢
E空前絶後の遺言書 大正十五年十月十九日夜 キチガイ博士手記
F地の文

「ドグラ・マグラ」の構成の特徴は、A〜Eまでが主人公が読む書類のファイルで、それを読者が主人公と同じ立場で読むというところだ。地の文と地の文のあいだ、作品のおよそ半分を占めるこの膨大なファイルの始まりがAの「チャカポコチャカポコ」の部分なのだ。だから「しばらくは資料を読み続けるのだ」ということがわかっていれば、戸惑いも少なくなるだろう。


ラップとして読め!

Aの「キチガイ地獄外道祭文」は、この物語の真の主役ともいえる九州帝国大学医学部の正木教授が、世の精神医学への無理解や精神病院における患者への虐待などを告発するために路上で行ったパフォーマンスの内容を、パンフレットにしたものである。これを普通の文章だと思って読むとひどく読みにくい。冒頭部分を引用する。

 ▼ああア――アア――あああ。右や左の御方様(おんかたさま)へ。旦那御新造(ごしんぞ)、紳士や淑女、お年寄がた、お若いお方。お立ち会い衆の皆さん諸君。トントその後は御無沙汰ばっかり。なぞと云うたらビックリなさる。なさる筈だよ三千世界が。出来ぬ前から御無沙汰続きじゃ。きょうが初めてこの道傍(みちばた)に。まかり出(い)でたるキチガイ坊主……スカラカ、チャカポコ。チャカポコチャカポコ……
これを文章だと思ってはいけない。歌詞なのだ。路上に立つパフォーマーが、医学界という権威への怒りを、虐げられる人たちへの同情を、通りすがりの人の足を止めて聞かせるプロテストソングなのである。

歌詞は基本的に7・7・7…と7文字で進行する。ラップを歌うように足でリズムをとるもよし、右手のマウスでスクロールしているのなら、左手で机を叩くもよし。まわりに人がいなければ声を出してもいいし、なんなら「YO!」「チェケラ!」などの合いの手を入れるのもいいだろう。ともかくこれは歌である。普通の文章として読んではいけない。


わからないところはほどほどに

「空前絶後の遺言書」の中に「青黛山如月寺縁起(せいたいざんにょげつじえんぎ)」というのが出てくる。冒頭部分を引用する。

 晨(あした)に金光を鏤(ちりば)めし満目(まんもく)の雪、夕(ゆうべ)には濁水(じょくすい)と化(け)して河海(かかい)に落滅す。今宵(こんしょう)銀燭を列(つら)ねし栄耀(えいよう)の花、暁には塵芥(じんかい)となつて泥土に委(い)す。三界は波上の紋(もん)、一生は空裡(くうり)の虹とかや。況(いわ)んや一旦の悪因縁を結んで念々に解きやらず。生きては地獄の転変に堕在し、叫喚鬼畜の相を現(げん)し、死しては悪果を子孫に伝へて業報(ごっぽう)永劫の苛責に狂はしむ。その懼怖(くふ)、その苦患(くげん)、何にたとへ、何にたくらべむ。
こんな調子でけっこう長く続く。もちろんがんばって読んでもいいが、実のところさらっと読み飛ばしてもかまわない。ここに限らず、なんとなく「そういう雰囲気」をつかめばよいので、あまり神経質にならないことだ。


まとめ

「読者は主人公と同じ立場で資料を読む」、「作品の約半分はその資料」、「部分的にわからなくても神経質にならない」。これがドグラ・マグラを読むポイントだろうか。もっとも一番重要なコツは、青空文庫ビューワーなどを利用して縦書きに直して読むことかもしれない。これを横書きのまま全文読める人っているのだろうか?でも最近はケータイを使って親指だけで小説を書いてしまう豪の者もいるらしいしな。あんがい読める人もいるのかも。

最後に、私の持っている東京創元社刊・日本探偵小説全集4 夢野久作集に収められた、久作の息子である杉山龍丸氏の文章から引用する。

この初版本を私に渡すとき、彼はこう云った。
「龍丸、とうとう俺は、世界一の長編探偵小説を書くことができた。おそらく、世界の傑作となるだろう」
私はたしか、丸二日間、この本に没頭した。三回くらいは読み返したろう。
「お父さま、判ったよ。初めのブーンから終わりのブーンまで自分という人間が何であるかということを書いたもんじゃろう。二重、三重、いろいろのものにとらわれている人間というもの、人間の意識、そのとらわれているものを除いての人間とは何か、が書いてあるとじゃろう」
こう云うと、夢野久作は
「なんや、おまえも判ったか?」
と、がっかりしている。
「お父さま、それでも、この阿呆陀羅経は長すぎるよ」
と云うと、母が、
「お父さまの小説は、一般の読者が泣いたり笑ったりするものでない、理屈の多かっちゃん」
と云うのを聞いて、閉口したような顔で立っていた父の姿が、今も眼に残っている。


本で読んでみたいが、一番手に入りやすい角川文庫版の表紙絵が、上下巻ともにあまりにもあんまりでレジに持っていけないというシャイボーイやシャイガールもいるらしい。気持ちはわかる。そういう人は通販ならどうか、とアフィリエイトリンク付きで紹介しておく。エヘヘヘヘ……イヒヒヒヒ……オホホホホ……

ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)
ドグラ・マグラ (上) (角川文庫)夢野 久作

角川書店 1976-10
売り上げランキング : 2850


Amazonで詳しく見る
by G-Tools



おまけ

「横書きだろうが縦書きだろうがそんな長いもん読むほどヒマじゃねーんだよ」という声が聞こえてくるようだ。まったく世話が焼ける。わかった。夢野久作は短編の名手としても知られている。400字詰め原稿用紙で15枚ぽっちの短編を紹介しよう。江戸川乱歩も感心したという、倒叙法を効果的に使った作品だ。

夢野久作 「瓶詰地獄」

本来は「瓶詰の地獄」というタイトルだったのだが、いつのまにか間違った表記が定着してしまったらしい。「妹萌え〜」とか言ってるような連中だけが喜ぶような作品ではない。社会や宗教が生まれる以前の、人間の原罪に迫る物語だ。


しかし天気のいいクリスマスイブに、こんな「キチガイ」を連発するエントリーを書いているのは、なにか根本的に人生が間違ってるような気がする。まあ細かいことは気にしないことにしよう。メリークリスマス。
posted by kaoruww at 16:05| 東京 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 書評 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。