しかし当ブログが利用しているSeesaaはどうなるのだろうか。Seesaaは(FC2の次くらいに)スパムブログをまき散らしてるとか言われているようだが、経営は大丈夫なのか。私がRSSリーダーに登録しているSeesaaのブログなんて、それこそ冒頭にリンクしたメディア・パブぐらいしかない。いったいなんで6年半前にここを選んでしまったんだろう。「なんとなくメジャーなところはイヤなんだよねー」ぐらいの子どもっぽい理由しか思い浮かばない。あの頃なら、当時のブログの女王眞鍋かをり(事務所とのゴタゴタですっかり見なくなった)が使っていたココログとか、飛ぶ鳥を叩き殺す勢いだったLivedoor(その後のことはご存知の通り)といったブログサービスを選ぶのが自然だったと思う。今から始めるのならどこを選ぶだろうか。ブロバイダ系か、GoogleのBloggerか、いずれにせよ撤退しなさそうなところにするだろう。Yahoo!ブログは撤退しなくても論外だけど。
もっとも今から初めてネットでなにかをしようというなら、Twitter一択だろうな。よっぽど「論」を展開する動機がある人以外は。私にしても、初めてネットでなにか書くという時にTwitterから始めたら、それでそこそこ「吐き出し欲」(表現欲なんてほどのもんではない)が満たされて、ブログを始める方向にはいかなかったかもしれない。テキストサイト世代→ブログ世代→(短いmixi世代を経て)Twitterを中心としたSNS世代と、人は初めてネットでなにかを書く時に一番とっつきやすいシステムで始め、さらにそのシステムの敷居は低くなり続けている。そして最初に触れたシステムが一番なじみ深く、思い入れを持ちやすい。なにしろテキストサイト世代の人たちはいまだにHTMLのタグ手打ちじゃなきゃ落ち着かないのである。三つ子の魂百までとはこのことだ。私の場合、なんとなくブログがホームみたいな感覚がある。なのに更新間隔があくのはいかに人間易きに流れやすいかということであり、と一般論にしてしまうが、まあブログとTwitterを両方ガンガン書きまくってる人はすんごいですねえと正直思う。表現欲と時間とタイピング技術の高度な融合といったところでしょうか。あまりネット活動活発な人を刺激したくないので婉曲表現を採用してみました。ともあれこれからもまだ当ブログは(Seesaaが撤退しないうちは)更新したりしなかったりではあっても、続くのでしょう。これも三つ子の魂百まで。ちょくちょく見に来てもたいてい更新されていないだろうから、「もう終わった」とか言われているRSSリーダーを今こそ使って、思い出したように更新された時に来ていただければ幸いである。