ユニマットライフがMBO実施、1株1350円で公開買付け(ロイター)
[東京 19日 ロイター] ユニマットライフは19日、取締役会長である高橋洋二氏などによる経営陣による自社買収(MBO)の一環として、高橋氏が代表取締役を務めるユニマットレインボーによる普通株式に対する公開買い付けに賛同すると発表した。週明けから株価は暴騰し、今日の終値は1345円とMBO価格にほぼ並んだ。今日、もう一つユニマットがらみのニュースが出たのでそれも記録しておく。
株式公開買い付け(TOB)価格は普通株式1株1350円で、買い付け期間は3月23日─5月11日。同社株は上場廃止となる予定であることを前提として行われる。
買い付け価格の1株1350円は、3月18日の東京証券取引所市場第一部における普通株式の終値938円に対して43.92%のプレミアムが付いている。
ユニマットレインボー株はユニマットホールディングが100%保有している。ユニマットライフが短期的な業績変動に左右されることなく、機動的かつ柔軟な経営戦略の実現が可能となるMBOによりユニマットホールディングスの完全子会社とすることが、企業価値の更なる向上につながると判断したという。
東京・渋谷のスパ爆発:大成建設社員を在宅起訴へ 安全対策指示せず(毎日)
東京都渋谷区の女性専用温泉施設「シエスパ」で07年6月、従業員ら8人が死傷した爆発事故で、東京地検は、施設を設計・施工した大手ゼネコン「大成建設」(新宿区)の社員を業務上過失致死傷罪で近く在宅起訴する方針を固め、死亡した従業員の遺族に伝えた。施設を所有していた「ユニマット不動産」(港区)の担当者についても刑事処分を検討している模様だ。事業再編により公の場から姿を消し、次に話題になるのは、沖縄でのトラブルなり創業者の青山での行状なりということになるのだろう。
事故は、営業中の07年6月19日午後2時半ごろ発生。施設別館の地下にある温泉くみ上げ施設が爆発し、1階更衣室にいた従業員3人が死亡、通行人ら5人が重軽傷を負った。警視庁は08年12月、大成社員とユニマット担当者ら計3人を書類送検していた。
地検は事故原因について、温泉くみ上げで発生するメタンガスを外部に排出するU字形配管に結露で大量の水が詰まり、ガスが逆流して施設内に充満し引火したと特定。大成社員が配管設計時、水抜きをしないと配管が詰まりガスが逆流する危険性を認識していたのに、ユニマット側に水抜き作業を指示していなかった過失があると判断したとみられる。施設では水抜き作業が行われていなかった。
ユニマット担当者に関しては、ガス検知器を設置するなどの安全対策を怠った疑いがあるとして詰めの捜査を進めている模様だ。
ガス排出用配管は設計当初、水がたまらない直線状だったが、付近住民から「家の近くにガスを排出しないで」と苦情があり、開業前にU字形に変更された。ユニマット側は住民説明会でガス検知器設置を約束したが、実行していなかった。