このあいだ少し話題になってたけど、
Harvard Businessが30万人を対象にした調査によると,Twitterコンテンツの90%は1割のTwitterユーザーによって作られているという。つまり大半のTwitterユーザーは読むだけのROMユーザーということだ。ほとんどの人は,さえずっていないのである。また半数のTwitterユーザーは,74日間に一度もページを更新していない。これはブログと同じで、ROM専の人の方がはるかに多いというのは特に驚くにはあたらない。
Nilsen onlineの調査結果では,Twitterユーザーのretention rate(リテンション率:再訪問率)が低いことを指摘していた。周りが騒ぐので,一度はTwitterを試したものの,再利用するユーザーは少ないとのことである。使い始めて数日の実感では、これはフォローというTwitterの特徴そのものに馴染めるかどうかがポイントなんだと思う。
Purewireの調査でも,Twitterユーザーはアカウントを取っても,40%は実際にはtweetしないままになっている。また約25%はだれをもフォローしていない。またTwitterユーザーの1/3以上は,一言もtweetしていない。約80%のユーザーは,tweet回数が10回以下である。誰に対してもフォローしていないという「ただ登録しただけの人」と「本当にひとりごとだけをつぶやく人」が4人に1人いると。なるほど。また、8割が10回も更新していないというのは、ブログよりも書く敷居が低いはずのミニブログにしては、ちょっと割合が高い印象を受ける。読むため(フォローするため)だけにアカウントを取る人がかなりいるということかな。でもいろんな人のフォローをして、かなりランダムに発言が流れてくるのをいきなり楽しめるものなのだろうか。ブームでなんとなくアカウントを取ったはいいが、そのうち放置という人が多数派なんじゃないかと。
で、私はどうなのかというと、とりあえず2,3ヶ月は使ってみるつもり。Webサービスというのは、しばらく馴染んでからでないと判断できないところがあると思うからだ。連続テレビ小説「つばさ」もがんばって1ヶ月は見たしな。ただ、ある程度まとまりのある文章ではなく、単につぶやきを残したいだけなら、ブログのサイドバーにそういうブログパーツを貼ればすむことかなとも思う。Twitterでもそういう使い方はできるけど。そこらへんの自分に合った使い道は、あるていど時間が経たないとわからないな。
いつからかqzmp blogを拝読しているものです。
kaoruさんのBlog読んでツイッターを始めてみました。
どうぞよろしくお願いします。
と、書き込もうとしたらフォローがついてる!
よくわからんですがありがとうございます。
.ukからのアクセスというのはなにかかっこいいですね。イギリスも不景気だそうなので、街なかでパンクスが暴れたりしてるんでしょうか。(←ひどい偏見)