・久々にガイアの夜明け。ファストファッションがテーマだったので。最初はユニクロに対抗するGMS、というかジーユーに対抗する西友の話。ウォルマート経由の調達でがんばりますみたいな感じ。ジーユーってのはファーストリテイリングにとってはユニクロのブランドイメージを相対的に上げるためのものだから店舗展開もそれなりだし、そこそこでいいのだが、GMSはこの価格帯だけで勝負しなきゃいけないわけで、うまくいって豊作貧乏、うまくいかなきゃ在庫の山である。GMSの厳しさばかりが目についた。
あとギルトがこういうのに出たのは初めてかな。番組では言ってなかったが、創業者はeBayにいた人で、時間を切って購買意欲を煽るやり方はそこで学んだとのこと。会員募集が始まったときからメールは送ってもらってるが、細かい仕掛けがいろいろある。買い物病の人は近づかないのが賢明だろう。
結局各方面で新しい試みをしていたりみんな大変だーというお話だったのだが、考えたのは番組にはまったく出てこなかった、デパートの旧態依然とした商売のことである。デパートという業態が消えるとは思わないが、消費はあと最低3年は低調なままだろうし、そうなると今の場所貸し業みたいな商売をそのまま続けることはできない。5年もしたら地方の名門百貨店を中心にかなり数を減らした上で、3グループほどに集約されているだろう。ヨーカ堂はデパートに手を出した間違いを認められないままずるずる後退するのかもしれないなー、と。
ゴールデンウィークは銀座でファストファッションストアコンパリゾンをおこなったが、最近ジーユーに(わざわざ探して)行ったことも含め、そのうちに。
・NHKのドラマ・ハゲタカが映画化ということで、今日まで3日連続2話づつ放送。たぶんもう4回見たのでさすがに今回は見なかったが、初日だけはたまたまチャンネルが合ったので見てしまった。やはり1話目の緊迫感は途中でチャンネルを代えることを許さない。宇崎竜童だなやっぱり。しかしスピンオフして映画で課金とか、NHKも民放みたいなことをする。たぶんDVDで見るはず。そういや去年は一度も映画館に行かなかったなあ。たいてい年に一回しか行かないのだが、おととし一本だけ見た映画がしょうもなかったのが影響したのかもしれん。
・ケーブルテレビでブルースブラザースをメンバー集めのあたりから見る。それでも2時間近く。数少ない手元にソフトのある作品だが、また見てしまった。好きなものばかり繰り返し見るのはどうなんだろう、と。まあ雨だし。
・ケーブルで思い出したが、きのう深夜から日本テレビでDr.HOUSEファーストシーズンが始まった。FOXで途中から見ていて、1話完結だから支障がないようなものだが、最初から見直したかったのでうれしい。1話目からレベルが高いというか、情報量がものすごい。これだけの内容を混乱なく脚本にしているのにいつも感心する。
・さらに言うと今いちばん好きな番組はディスカバリーチャンネルの「アンソニー世界を喰らう」なので、これじゃなんだか偏屈なおっさんマニアである。気をつけたい。